千葉県銚子市の猿田と言う地区には有名な猿田神社があります。
猿田神社は僕の実家から車で40分ぐらの場所で、そう遠くはありません。
そのせいなのかあまりにも近すぎる為に、一生猿田神社には行く事は無いと思っていましたが、ある日ふと興味が沸きその日は暇だった事も有り、嫁と1歳の娘と連れて向かいました。
ただ何も知らずに向かっても何も面白く無いので、ネットで調べてみたら意外な事を知りました。
それは、猿田神社の裏は知っている人は知っている隠れたパワースポットだったのです。
\宝くじのプレゼントもあります!/
猿田神社の裏はとてもスピリチュアルな場所
本殿ももちろん御利益がある素晴らしい神社ですが、なぜ裏が猿田神社にとって重要なパワースポットと言われているのか調べてみました。
そして分かった事は、「猿田彦大神が降り立った地」とされている元宮があるという事です。
そして、御神砂・御神水が取れる奥宮と言う場所もあります。
ん?本殿では無くて、裏の元宮に降り立ったという事ですね?!
なるほど!となると、裏側もパワースポットと言われてもおかしく無いですね。
コチラが元宮の猿田彦大神が降り立ったとされる場所です。
目の前には広い駐車場があるのですぐに分かります。(肝心の元宮の入り口の写真を取り忘れましたm(__)m)
目的地の元宮に付いたので、ここでスピリチュアルな気分になろうと思っていたら、何やらオジサンが近づいてきました(笑)
というものすぐそばで、元気よく落ち葉を掃いていて気にはなっていたのですが、ニコニコしながらとうとう近づいてきました。(笑)
そして、元気よく猿田神社の奇跡・有名人が来た話・本人は昔テレビの司会者をしていたという話をし始めました。
なぜが画像が乱れています|オジサンの顔にはモザイクを掛けました。
せっかくなんでオジサンの面白くてタメになった話を書いていきます。
なので面白半分で読む事をおススメします。
元宮のオジサンの話
オジサンが話してくれた特に印象に残った内容は以下の事です。
- 元宮の木々の中で写真を撮ると、写真の中の木漏れ日が紫になる。
- 猿田彦大神は人の心を見抜ける
- アメリカ大統領の知り合いが元宮に来た
- 自分は元TVの司会者だ
木々の木漏れ日が紫色に
まず、元宮の木々の中で写真を撮ると木漏れ日の光が紫色になるのは、ある日、女性が木漏れ日が綺麗だからスマホで写真を撮ったところ光が紫になっていたみたいです。
オジサンが言うには結構有名な話で、チョクチョク取れるみたいです。
という事で実際に僕も嫁もスマホで写真を撮ってみました。
どうでしょうか?
若干、紫ぽいのがありますが、う~ん・・・恐らく光のいたずらでしょうね・・。
結構、紫になると仰られていたので、多分嘘ではなく本当だと思いますが、残念ながら僕には撮れませんでしたorz
次回来た時にチャレンジしてみます。
猿田彦大神は人の心を見抜ける
どこの神様も心は読めるという設定だと思いますが、オジサンが言うには猿田彦大神は心を見抜けるそうです。
「読めると」、「見抜ける」両方似ていますが、意味が違います。
参拝で例えると、皆さんは手を合わせてる時は何を考えていますか?
僕はストレートに「お金が欲しいです。」と口に出す勢いでお願いしています。(本気ですよ(`・ω・´))
これを見て、「神様にお願い事してはいけません」と怒られそうですが、実は猿田彦大神は素直な人がお好きだそうです。
どういう事かと言いますと、「お金が欲しい」という言葉を人は「仕事がうまくいくように」とか「楽しく暮らせますように」などによく言い換えます。
もちろん、その言葉通りの意味もあります。
ですが、基本人間は欲深い生き物と僕は思っているので、ほとんどの人の「仕事がうまくいくように」とか「楽しく暮らせますように」という言葉の本心は、「お金がもっと欲しい」になるのではないでしょうか?
猿田彦大神はこの事を見抜いていると言う事です。(あくまでもオジサンの話からの僕の持論です。)
この事(お願い事)を本殿でお願いしてきた事をオジサンに言ったら、凄く褒めてくれました。(笑)
なので、猿田神社に参拝に来たら素直になって伝えたいことを伝えましょう。(何度も言いますが、あくまでもオジサンが言っていた事ですよ。)
アメリカ大統領の知り合いが元宮に来た?
この話は半信半疑で聞いていましたよ(笑)
でも、もしかしたら本当かもしれませんからね。
ハッキリとは覚えていないのですが、確かオバマ元大統領の知り合いが来たとか来ないとか・・・・
何だか違う意味でショッキングな話だったので、とても印象に残っていました。
自分は昔TVの司会者だった
本当だと信じています。
証拠は無いですが、声の感じと話の上手さが実力を感じさせられます。
猿田神社と全く関係ない話なのでこの辺にしておきます。(笑)
以上、元宮にいたオジサンの話でした。
僕達は結構、楽しかったです。
そして、とても貴重で有意義な時間を過ごさせてもらいました。
気付いたら40分も聞き入っていましたよ(笑)
あまりの長さに、途中途中話の内容が飛んでいて記憶が曖昧でした。
オジサンは高確率で元宮の落ち葉を掃除しているみたいなので、もしかしたアッサリと会えると思います。
話がとても楽しいので良かったら聞かせてもらってはいかがでしょうか?
元宮に来た感想
第一印象は、「落ち着くな~」でした。
平日に行ったという事もあり全く人はおらず、とても静かな場所でした。
目の前には広めの駐車場がありましたが、車は1台もおらず静まり返っていました。
静かなおかげで、ただ単に落ち着くだけなのかもしれませんが、とにかくホッとするような落ち着き・暖かさ感がありました。
そして、時おり神社特有の「突然吹く風」がなんとも神々しい雰囲気を出していました。
僕達が来た日は厚着しなければいけない程寒かったのですが、元宮を出た後しばらくはジャケットを脱ぐほど身体が熱かったです。
僕的にはパワーをもらったから身体の芯が熱くなったのではないのかと思うのですが、この事を嫁に話したら「気のせいじゃねー」と一蹴されました(笑)
感じ方は人それぞれですね。
僕は絶対に元宮は「何かあるパワースポット」と思います。
猿田神社の裏には奥宮と言われる場所もある
順番が逆になってしまいましたが、本殿裏から出て先に着くのは御神砂・御神水がある奥宮です。
本殿裏の入り口と元宮の丁度間に入り口があります。(写真撮るの忘れましたm(__)m)
そして、入り口を下るとまず初めに御神砂がありました。
結構、雑に掘られていました。
なんでも、この御神砂を家に持って帰って庭に撒くと厄除けや、御利益があるそうです。
ただ、崩れやすい為安全確認を怠らず気を付けてください。
そして、御神砂を横目に通り過ぎて下って行くと小さな池と祠がありました。
そして、奥を見てみると御神水の発見です。
では、早速御神水を頂こうとしましたが、
何やら写真に写っている看板以外にも、もう一つの看板には注意書きがされていました。
確か・・・「飲むには沸かしてからにして下さい」みたいな事だったような気がします。(曖昧でゴメンなさいm(__)m)
一応、自然の水なので、飲んでから体調に異変があっては困りますからね。
なので、飲む事は遠慮しておきました。
今度来るときはペットボトルを持っていく事にします。
ちなみにですが、足が悪い人は気を付けて歩いて下さい。
上り下りで足が一瞬ですが、ダルくなります。(年齢と運動不足を感じさせられます・・・)
また、御神水がある池の周りは特にぬかるんでいたので、注意が必要です。
猿田神社の元宮と奥宮のアクセス方法
徒歩だと、JR猿田駅から7分~10分の場所です。
直接行っても良いですし、猿田神社本殿から行っても良いです。
本殿を通っていくと少し遠回りになります。
電車からのアクセス方法
JR総武本線の猿田駅を目標とします。
東京駅からだと総武線快速千葉行きに乗り、千葉で総武本線銚子行きに乗り換え猿田駅に向かいます。
一つ気を付けてもらいたいのは、猿田駅には特急は止まらず各駅停車の普通電車でしか停車しません。
詳しくはekitan(駅探)というサイトから、所要時間・乗り換え・運賃が検索できます。
車からのアクセス方法
車から猿田神社に向かうには国道126号線からと356号線から向かう方法があります。
千葉・東金方面から向かうと126号線から、茨城県・利根川方面から向かうと356号線からアクセスできます。
126号線からのアクセス
126号線だと、銚子まで行かず手前の旭市に向かいます。
旭市の網戸という交差点を左折して、県道71号に入りひたすらまっすぐ行きます。
そして右手に倉橋駅をやり過ごして途中の踏切を渡りしばらくすると、猿田神社に到着します。
網戸の交差点からの車での所要時間は約10分~15分です。
356号線からアクセス
356号線からだとチョット複雑です。
利根かもめ大橋の交差点から県道73号に入り南下します。
[鑑定・輪王院]さんの目の前を左折すると、県道71号にぶつかり今度は右折し踏切を渡った先の右手側に猿田駅があります。そして猿田駅を通り越すと猿田神社の駐車場があります。
利根かもめ大橋の交差点からの所要時間は約10分です。
ですが道は狭く、対向車とすれ違うときはギリギリなので注意して下さい。
猿田神社のお正月
どこもそうですが、お正月の猿田神社も当然込み合っています。
メインの駐車場は無料の為、遅れていくと間違いなく停められません。
なので周りの臨時駐車場に停める事になりますが、もちろん有料です。
お金払いたく無いが為に、たまに路上駐車している人がいますが絶対にやめましょうね。
もし僕が初詣で猿田神社に行くのでしたら、間違いなく日にちをずらしてから行きます。
理由は、狭いからです。
猿田神社はとても有名ですが、田舎の神社です。
猿田神社の境内はもちろん、駐車場、周りの道路すべてが狭いです。
なので僕は日にちをずらしてから行きます。
その方が気楽だし、隅々まで見て回れるし、なによりも安全だからです。
まとめ
猿田神社はとても有名で御利益がある神社です。
裏には知っている人しか知らない、元宮・奥宮と言った隠れたパワースポットがあり、絶対に訪問しておきたい場所です。
元宮は猿田神社の主祭神・猿田彦大神が降り立った場所とされています。
奥宮は御神砂と御神水がある神秘的な場所です。
猿田神社に行く時は、裏の元宮・奥宮も是非行ってみて下さい。
写真を撮ると紫色の光が見れるかもしれませんよ!
また僕みたいに、身体の芯から熱くなる経験をするかもしれません。