日本の正社員はおかしい!非正規雇用者との格差が埋まる理由とは?

  • 2020年2月10日
  • 2022年6月18日
  • 社会

貴方は、正社員ですか?それともアルバイト?派遣?

そういう僕は全てを経験してきて、現在は派遣で働いています。

 

どうして派遣で働いているのかという事は後でお伝えするとして、現代の日本の正社員はおかしいと思いませんか?

人それぞれで、「おかしい」という人もいれば、「正社員だったらとりあえずは安心でしょ」と思っている人もいます。

 

しかし、僕の意見は「日本の正社員はおかしい」と思っています。

日本の正社員がおかしいと思う理由

働き方改革という言葉を聞いた事があると思います。

よくTVやネットニュースにも採り上げられて騒がれていますよね。

働き方改革にはいくつかありますが、一番気になるのが同一労働同一賃金です。

同一労働同一賃金とは

同一同一賃金とは”>同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる世紀雇用労働者、(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。

同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにします。

  • パートタイム・有期雇用労働法:大企業2020年4月1日、中小企業2021年4月1日より施行
  • 労働者派遣法:2020年4月1日より施行

簡単に言ってしまえば、「正社員と非正規労働者の給料・待遇を同じにする」という事です。

同一労働同一賃金だと正社員はどうなる?

給料に関しては下げられる可能性が大きいので、モチベーションは最悪ですね。

会社で一番削りたいのは人件費なので、人件費が掛からず切る時は切りやすいバイトや派遣という非正規雇用者を採用して人件費を浮かせていました。

ですが、非正規雇用者も正社員のように給料・待遇を一緒にしたら会社としてはやっていけないですよね?

ただでさえ最近の会社は、リストラや早期退職者を募る程のギリギリで経営しているのに、そこで更に人件費が掛かってしまったら倒産する会社が増えていきます。

で、

そうならないようにするにはどうすれば良いのかと言うと、

おわかりですよね?

そうです、正社員の給料を下げて、退職金も下げて、待遇も下げるしかないのです。

もう終わっていますよね?!

正社員に残るのは責任だけ

こうなったら、バイトや派遣の人の方が最高だと思いませんか?

だって、仕事上なんかミスしても責任を押し付けられることがほぼありませんからね。

また、定時になれば忙しくても正社員みたいに残業しなくてもいいし、有給休暇も自分が思うがままに気楽に取ることができますからね。

もちろんすべての職場が気楽に有給取れたり帰る事ができるわけではありませんが、それでも正社員よりは拘束力が低いです。

 

その反面、正社員の人は最悪です。

帰りたくても仕事が残っていたら帰る事が難しいし、有給も気楽に取ることが難しいです。

また、せっかく長い間会社に尽くしいたとしても、今の時代は昔ほど会社は社員を守ってはくれません。

 

言い方悪いとバイトや派遣の格下と同じ給料・待遇なのに、責任はしっかりと取らされるのです。

 

日本の正社員がおかしい他の理由

特に地方の企業ですが、正社員は派遣やバイトより年収が低いところが多いです。

実際に僕個人が目の当たりにした事ですが、

ある日ハローワークに行って仕事を探していた時、絶望しました。

正社員の月給の詳細を見てみると、アレコレと手当てが付いているせいで単価が低いのです。

「手当てが付いているのならいい会社じゃないか」という人がいますが、実際には逆です。


例えば、月給25万円でその内の手当てが全部で10万円だとしたら、基本給が15万円ですよね?

15万円を時給に換算すると、

15万÷月の労働日数21日(8日休)=7,142円

7,142円÷8時間=892円

なんと、時給892円です。


時給換算だと892円ですから、残業しても単価が低い為たいした金額にもなりません。

それならバイトや派遣の方が時給高くないですか?

  • 仮に月に10時間残業したとして、上の式の正社員の残業代は、
    892円(時給)×1.25(割増賃金)×10時間=11,150円
  • バイトや派遣の場合(千葉県のバイト、派遣の平均時給で計算)
    1,256(時給)×1.25(割増賃金)×10時間=15,700円

イーアイデム参照

明らかですね。

正社員の方が単価が安いから、残業代が全然違います。

 

しかも正社員は手当てが付いていても、なかには精勤手当みたいなちょっと遅刻欠勤したら無くなる手当、他には目標達成が手当が付く条件と言うのもあって、当然達成できなかったら手当ては無しというのもあります。

更に、正社員なのにボーナス無し、退職金も無しなんて会社も沢山あります。

せっかく正社員になっても、給料が低い、ボーナス無し、退職金も無しで、責任は取れ、会社の為に尽くせと言うのですから終わっていますね。

これからは非正規雇用の時代?

正社員と非正規雇用者の給料・待遇が同じになると、正社員のメリットはほぼ無くなります。

正社員の最終武器の終身雇用はとうの昔に崩れ、令和の現在ではすでに正社員でもいつ切られるかはわからないので、「定年まで安泰」と思う事が不可能になりました。

正社員にはただ「会社を守る為の責任」だけがあるだけです。

 

だったら「もう派遣でいいや」と思う人が出てきますよね?

目的があって派遣をやるのは良いでしょう。

 

しかし、目的が無く派遣をするのは出来るだけ避けた方が良いと僕は思います。

非正規雇用を選択する理由

いくら非正規雇用者と正社員の給料・待遇が同じでも、やはり正社員の方がなんやかんやで安定はします。

非正規雇用者は一番初めに会社から切られるので、正社員と比べると弱い立場です。

なので将来、会社に依存する人生を送るなら頑張って正社員を目指した方が賢明です。

 

ですが、将来目的がある人は別です。

例えば、売れるお笑い芸人になる為に派遣やバイトで食いつなぐ人や、僕みたいにネットだけで食べていけるように目的があれば非正規雇用を選ぶ理由としては良いでしょう。

なんといっても拘束力がないので気楽です。

 

冒頭でも書きましたが、なぜ僕が派遣をしているかと言うと、正社員より責任はなく正社員より自由で、正社員より辞めやすかったからです。

また、+アルファ給料も良かったのもありますね。

 

実は言うと、今の派遣の仕事をする直前にある会社の正社員が決まっていました。

ですが、入社日直前の前日に辞退の電話をしました。

そして、翌日派遣の仕事を選びました。

周りからは「バカだなー」「もったいない」と言われましたが、全く後悔していません。

それどころか、ホッとしています。

もしあのまま、正社員として働いていたら、低賃金、土日出勤当たり前、つまらない人生になっていました

 

ですが今は、さっさと定時まで仕事を終わらせて、他の人が終わっていなくてもサッサと家に帰ります。

もちろん土日出勤はありません。

そして、今やっているようにパソコンに向かって夢にも向かっています。

まとめ

これからの時代は正社員だから安心・安泰と思う事は出来なくなりました。

数年前から言われるようになってきましたが、時が経つにつれて現実味が帯びてきて、とうとう終身雇用制度が崩壊してきました。

そして働き方改革の同一労働同一賃金によっては正社員にとってデメリットでしかなく、正社員という肩書には何も魅力が感じなくなってしまいました。

だからと言って何も考えずにバイトや派遣で一生過ごすのもあまり良いとは言えず、将来の目的次第(夢があるか無いか)では正社員を目指すしかない場合もあるのは確かです。

貴方はどっちですか?

会社に就職して一生尽くすか、バイトや派遣のように非正規雇用者としていつ切られてもいい代わりに気楽に過ごすか、あるいは会社に頼らず自ら稼ぐ力を持って生きていくか?

僕は将来的には会社に頼らず生きていく事にしましたよ。(と言ってもまだ派遣として働いていますが(笑))